4 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:23:08.63 ID:ulcZvPR00.net
>>1
WitcherシリーズもTES(スカイリム等)シリーズも、Call of DutyもBlizzardも
元々PCだけで利益出てたから、今があるわけで。
WitcherシリーズもTES(スカイリム等)シリーズも、Call of DutyもBlizzardも
元々PCだけで利益出てたから、今があるわけで。
5 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:24:10.44 ID:XgxbGag90.net
>>4
昔の話はいいよ
今の話
昔の話はいいよ
今の話
3 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:23:04.67 ID:X+P0jVCf0.net
PCの世界とCSの世界が完全に隔絶されてた頃にもPCゲーム専門メーカーはいたので成立自体はすると思われる
7 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:29:07.33 ID:W3rj96gn0.net
無理無理カタツムリ
11 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:30:02.69 ID:0UaTnPjJ0.net
PCはエロゲさえなければ・・・!!!
まあそのエロゲももう衰退しきって消滅間近なんだけどねw
エロゲを一掃出来なかった時点で国内ではPCゲーは流行らなかった。
だがエロゲーは衰退しきっている。PCゲーの復権は今だ。
これを機にエロゲを一掃して国内メーカーはPCへの参入を推し進めるべき。
まあそのエロゲももう衰退しきって消滅間近なんだけどねw
エロゲを一掃出来なかった時点で国内ではPCゲーは流行らなかった。
だがエロゲーは衰退しきっている。PCゲーの復権は今だ。
これを機にエロゲを一掃して国内メーカーはPCへの参入を推し進めるべき。
31 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:40:48.14 ID:Jp5AUzPW0.net
>>11
国内PC市場とかエロゲーを抜いたら何が残るんや?
PSO2もドラクエ10も新生FF14もドグマオンラインもPS4に集まり
艦コレ、刀剣乱舞もスマホ版発表や
国内PC残る最後の砦はエロゲーくらいだろ
さすがにエロゲーはCSでもスマホでも無理だからな
PCユーザーの特権やな
国内PC市場とかエロゲーを抜いたら何が残るんや?
PSO2もドラクエ10も新生FF14もドグマオンラインもPS4に集まり
艦コレ、刀剣乱舞もスマホ版発表や
国内PC残る最後の砦はエロゲーくらいだろ
さすがにエロゲーはCSでもスマホでも無理だからな
PCユーザーの特権やな
34 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:41:49.75 ID:TLMK1cnn0.net
>>11
>エロゲを一掃出来なかった時点で国内ではPCゲーは流行らなかった。
98時代のNEC自体が98のエロゲーをPCエンジンに移植したり、後継の
PC-FXをギャルゲー専用機にしたりとかしてたじゃない。
>エロゲを一掃出来なかった時点で国内ではPCゲーは流行らなかった。
98時代のNEC自体が98のエロゲーをPCエンジンに移植したり、後継の
PC-FXをギャルゲー専用機にしたりとかしてたじゃない。
12 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:30:05.81 ID:A2tKWoP80.net
みんなPCは必需品なのになぜそうならないのか不思議でならない
国内サードのPS4優遇は異常
国内サードのPS4優遇は異常
14 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:31:21.91 ID:AlBrpcYN0.net
世界最大のゲーム会社になったテンセントはPCメインなんだろ
26 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:36:15.68 ID:W3rj96gn0.net
>>14
中国だからな
中国だからな
16 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:32:05.27 ID:sJcboi1D0.net
買い切り大作は無理だろうな
17 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:32:27.63 ID:fFGAGc550.net
7割以上は成立しない若しくは縮小するな
20 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:34:07.61 ID:uCK9sYEq0.net
成立するけど売上が絶望的だから
金かけることはなくなるだろうな
金かけることはなくなるだろうな
30 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:40:38.04 ID:fFGAGc550.net
Witcher、GTA、FOなど大金を掛けてる所はCSで売れるの前提で作ってるし
今更PCのみに戻したら絶対ショボくなるぞ
今更PCのみに戻したら絶対ショボくなるぞ
37 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:44:38.73 ID:lczt20470.net
低スペックでも遊べるF2PがPCのスタンダード
CSのグラフィックに力いれたタイトルはCSの売上なしには語れない
CSのおこぼれをもらってCS叩いてるのがパソニシ
CSのグラフィックに力いれたタイトルはCSの売上なしには語れない
CSのおこぼれをもらってCS叩いてるのがパソニシ
41 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:45:50.41 ID:86uvzfPIO.net
PCもCSもどっちかなくなったら困るよ
45 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:47:25.31 ID:lczt20470.net
PCリードなんじゃなくPCベースで作ってCSに落とし込むほうが効率がいいだけで
PCがゲーム市場の中心ではない
PCがゲーム市場の中心ではない
51 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:48:49.61 ID:TLMK1cnn0.net
というか、今の据え置き現行機って中身はPCじゃない
市場としては、一応分かれてるが作るほうからすれば似たような
もんじゃないの?
市場としては、一応分かれてるが作るほうからすれば似たような
もんじゃないの?
54 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:50:23.83 ID:lczt20470.net
>>51
そうだよ
そのゲーム専用PCがなくなってPCだけで商売できるかって話になったら答えはNO
そうだよ
そのゲーム専用PCがなくなってPCだけで商売できるかって話になったら答えはNO
53 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:50:13.38 ID:uNNdgsMl0.net
そもそもPCなんてスマホのせいでどんどん減ってきて若いやつは使う奴減ってきてるし
61 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:52:29.75 ID:DJhH8r6f0.net
>>53
タブレットかスマホあればマジでPCいらんからな。
昔は仕方なく使ってたが、今は本当に軽く使うだけならなくてもいい。
タブレットかスマホあればマジでPCいらんからな。
昔は仕方なく使ってたが、今は本当に軽く使うだけならなくてもいい。
62 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:53:40.38 ID:8ox/bYmD0.net
まぁ遊びやすいものから残るからPCはいの一番に消えるよな
ファミリー層がゲームするためにPC買うか?
答えはNOだな
仮にCSが消えればスマホに客はいくだけ
ハードが高価で環境構築やらめんどいPCに流れることは100%ない
ファミリー層がゲームするためにPC買うか?
答えはNOだな
仮にCSが消えればスマホに客はいくだけ
ハードが高価で環境構築やらめんどいPCに流れることは100%ない
66 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:57:12.88 ID:Ujgk67uD0.net
PCだけだろうがスマホだけだろうが、全てのゲーム媒体が消えようが成立するよ
所詮娯楽だ
所詮娯楽だ
71 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 19:59:58.19 ID:ulcZvPR00.net
最近、スクウェアエニックスが過去手放したファンタジーアースを買い戻した。
これも拡大を続けCSを超越したPCゲーム市場を見越しての事だと言われてる。
これでスクエニのPC専用タイトルは3つになった。
これも拡大を続けCSを超越したPCゲーム市場を見越しての事だと言われてる。
これでスクエニのPC専用タイトルは3つになった。
76 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 20:03:18.62 ID:lczt20470.net
PCユーザーはまずマルチ作品のシェアを50%以上にしてから語ってくれよ
ソーシャルゲーなんてやりたかねーんだよ
ソーシャルゲーなんてやりたかねーんだよ
77 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 20:03:43.79 ID:Q3/rOpWv0.net
ハイエンドゲームは無くなるね
82 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 20:06:21.35 ID:RzXujXW90.net
本当にゲーマーが18億人もいるのであればCoDもBFもGTAもウィッチャーもPC版が爆売れしているはずなんだよなあ
ウィッチャーも操作体系変えてえまでゲーム機に擦り寄ってくり必要もなかったんだよなあ
ウィッチャーも操作体系変えてえまでゲーム機に擦り寄ってくり必要もなかったんだよなあ
83 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 20:06:24.21 ID:tOBEaRml0.net
おれ無知なんだけどさsteamの安売りもCSなしの世界になったら
続くのかね?
続くのかね?
96 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 20:11:13.95 ID:TLMK1cnn0.net
洋ゲーが和ゲーを追い抜くことができたのも。FC/SFC時代に
PCゲー作ってきた、そのノウハウがあるからだろ?
PCゲー作ってきた、そのノウハウがあるからだろ?
102 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 20:14:24.44 ID:O7SY5WLLO.net
世界的に見てもCS市場は停滞してて、スマホPCゲーム市場が伸びてる
先進国のCS市場は日本と同じ道辿りそうな流れだし、
今後CSが生き残るには途上国にいかに普及させるかだな
先進国のCS市場は日本と同じ道辿りそうな流れだし、
今後CSが生き残るには途上国にいかに普及させるかだな
105 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 20:16:12.07 ID:6L5xKiDB0.net
マルチなしの任天堂ハードは消えたも同然だけどな
106 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 20:18:24.41 ID:ufF5YApj0.net
成立するならとっくに据え置きなんて滅びてるやろw
109 名前: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 20:21:32.30 ID:fFGAGc550.net
PC人口(発展途上国)が増えた結果F2Pだらけなんて嫌だよ…
1001 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2012/12/16(日) ID:gehasoku
転載元:http://wktk.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1442744385/
コメント
PlayStation人気残ります。パソコンゲームとかやってるやつキモヲタだけ。
そもそもPCでゲームをやるためにそれなりのチューンをする層がさらに少ない
ゲームのためにわざわざ専用機を買う層が減ってきている事がCSの衰退原因の大きな部分を占めてるのに、ゲームのためにPCを買う層はというと何をかいわんや
メーカーは海外市場向けのゲームを作るだけ
据え置きゲーマーは英語版のPCゲームをやるだけ
低スペックのパソコンでもできるMOBAもあるしグラフィックよりも競技性があるゲームのほうが好まれてるね
csもマルチプレイを重視したゲームが増えてきたから消えるというよシングルプレイのゲームが減っていくのじゃないの
それ以外はたいしてかわらない
元々PCの市場規模にたいしてマルチは1割
PC、タブレット、スマホで共有出来るOSってのはデカイと思うよ
プレイ人口数千万人。
普及台数が安泰なPCだからこそ出せる数字だ
複雑にするから立ち上がり遅かったりフリーズしたりするのにな
コマンドで動かす前提のものをGUI被せるなんてことするなら、ワープロやゲーム機のような単機能機を拡張するか新たにシンプルな机上汎用端末を設計した方が、簡単で動きがシャープだろうに
ただし、日本限定で言えば壊滅する
FF14 DQ10 PSO2 DDONあたり除けば
それ以外はDMMとかハンゲーとかのF2P
なんだからそっちの人数が回復するだけ
その4つも5年ぐらい前にはなかったんだから
まぁ利益は大幅に減るけど
不正コピーのリスクを避けた月額サービスやF2P、低価格アプリがもっと増える。
作品性の高いタイトル、固定層向けタイトルはさらに作りづらくなる。
CSより購入・課金ハードルは高いから国内は子供向けの売上割合も減る。
おもちゃの棚に任天堂やバンダイのプリインストール機が並ぶのがせいぜい
友達の家はXPだって現役だったし、「グラボなにそれ」ってレベルのやつも少なくない
CSは必要なのさ
任天堂はスーパースーパースーパーファミコンのレベルにすりゃいいのに訳わからん筋トレコンだし
基本初期の形を踏襲してきたプレステに頑張って欲しい
って人が多くて草
どんだけ虚弱なんだよ
つかPSとかないわ
コメントする