1: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:41:12.92 ID:EDjcRd6k0
今はゲーム作るのやめちゃったの?
【おすすめ】
42: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 12:33:46.44 ID:rcHsjrvdM
>>1
PS3以降開発費が爆上がりしてみんな潰れた
2: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:42:56.36 ID:IeRwU/s6p
発展途上なんてそんなもんよ
もう淘汰され始めてるけど
今スマホゲー作ってる会社だって山ほどあるだろ?
それと同じ
3: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:43:27.53 ID:jhzU7li60
ゲーム会社というより普通の企業がゲーム部門立ち上げて作ってたイメージ
11: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:56:34.11 ID:MuDf8Mqr0
>>3
エニックスも公団情報誌、つまり団地の紹介業だしな
13: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:58:54.71 ID:c2X7qZb60
>>11
団地妻に見えた
4: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:43:53.16 ID:tiWMDEz6d
PS時代にほとんどのメーカーがソニーのせいで潰された
小売も死んだ。スーファミまでは沢山ゲーム屋あったろ?
5: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:44:11.04 ID:M3wxObTZ0
好景気の時代はいくら倒産してもすぐやりなおせたからね
80年代は特に野心家があほみたいに会社立ち上げていた
6: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:51:54.57 ID:ziOLkxb+0
PS1サターンの頃は零細企業いっぱい居たんだよ
だいたいPS2が駆逐した
8: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:54:34.55 ID:MuDf8Mqr0
今のインディーと同じ状態だっただけだぞ
9: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:56:06.12 ID:OMe2Ntbr0
いまだとインディーになるようなメーカーも多かったしその規模で十分だった
10: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:56:24.24 ID:TeDZ/UPi0
任天堂のせいでほとんど滅ぼされたからな
任天堂が居なければ今頃ゲーム業界はもっと盛り上がってただろうに…
12: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 09:56:56.37 ID:3MeXMkFv0
PS2時代に統廃合進んだよな
16: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 10:07:14.75 ID:RF2b7TNW0
PSもDSも聞いたことない企業が参入してたがな
17: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 10:08:32.53 ID:MuDf8Mqr0
当たり前だけど今の方がゲーム会社は多い
僕の知ってるゲーム会社が減った、以上の話じゃない
21: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 10:22:25.54 ID:pBb41coUM
任天堂が一社につき年間何本までしか出しちゃ駄目って制限してたから別会社を作って対応ってパターンもあった
22: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 10:23:57.99 ID:V8DBzAzEr
>>21
実は任天堂もそれを守っている
40: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 12:26:19.20 ID:959D2vwma
>>21
なお、 任天堂はソフトの発注数を増やすように指示することがあったと言う、逆なら分かるのに、どーゆー時代だ
24: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 10:28:44.06 ID:AlKzGRWt0
その分質を上げて出すスタイル
28: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 10:42:11.82 ID:RF2b7TNW0
(カプもアーケードで脱衣麻雀作ってたなぁ)
29: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 10:42:54.39 ID:Vh9wPhERr
>>28
あれでドット絵の技術がすごく上達したらしい
31: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 10:52:06.60 ID:ySI1gOzu0
PS1のころもいっぱいあったなそういう企業。w
32: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 10:55:43.84 ID:mG+Y7HQpr
>>31
バンドやろうぜの企画をゲームに持っていって
ゲームやろうぜとかやってたよね
36: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 12:15:34.13 ID:qfDsf5wz0
カルチャーブレーン
47: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 12:51:52.69 ID:UwEG5YG/0
steamとかスーファミ時代より多いだろ
52: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 13:20:16.60 ID:p840mZ4or
消えたゲーム会社って動画シリーズがある
大体がゲーム事業やめて本業に専念になってる
54: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 13:30:25.26 ID:nTdQnIQAa
スマホメインとは言えケムコが生き残ってるのがほんっと…
56: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 14:15:14.97 ID:u/fWvG5L0
ナージュリーブル作った人たちは今何してるの?
60: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 20:46:24.60 ID:mJQX7zZXa
地元だと印刷屋がゲーム作ってた。
超クソゲーで取り上げられてたっけw
61: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 21:38:45.17 ID:L2SVDkqC0
なんか任天堂の所為にしてる奴が居るけど、PS~PS2だからね壊滅したの
浜村は淘汰、統廃合が進むの一言で片付けてゲーム市場の拡大を連呼してたけど
69: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 22:17:33.68 ID:MuDf8Mqr0
>>61
メーカーが潤ったのは間違いなくPSなので勘違いだな
ソニーが6ハードで25年かけて売った全ソフト合計 約50.1億本
任天堂が11ハードで36年かけて売った全ソフト合計 約48.6億本
68: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 22:05:45.94 ID:185E4pnwH
インディーがソフトメーカーと考えれば今でもそれなりに多い
それよりもPSSSの頃にハードが群雄割拠してたことの方が個人的には熱かったね
ソフトメーカーじゃないぞ、ハードメーカーがたくさんあったんだぞ
それまでゲーム業界に参入してなかった作ってなかった家電メーカーがわけわかんねーハード作ったりさ
71: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 22:26:33.04 ID:pFpDPKna0
PS1のゲームには夢があった
アホみたいなジャンルのゲームが沢山あった
10年後くらいに再評価されるゲームが山程あると思う
72: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 22:30:41.17 ID:MuDf8Mqr0
パネキットなんかは長年かけて評価されて
後からPSPなどでリリースされたときにジワ売れして
発売当時の赤字を埋めて黒字化したそうな
74: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 22:40:55.42 ID:MuDf8Mqr0
メジャーすぎるタイトルが赤字になるわけないだろ
62: 名無しさん必死だな 2020/04/16(木) 21:40:52.02 ID:0HlKQUMd0
開発費が高騰した結果
【ファッ!?】任天堂、TGSから出禁を喰らっていた事実が判明
【悲報】ゲハ民、FF7Rに興味なし・・・
ボボボーボ・ボーボボのweb広告、王道少年漫画みたいな紹介になってしまうwww
凄すぎて「よくこんなゲーム作れたな」と思うゲーム挙げていけ
「よくこんなゲーム作れたな」と思うゲーム
日経「国内市場が減っているけど任天堂どうすんの?」古川社長「任天堂は海外比率の方が高いけど?」
『餓狼伝説』←こいつが天下取れなかった理由
【悲報】『FF7R』、コング予約悲惨すぎて累計50万すら危うい模様
任天堂「ソフト不足なためWiiUから何作か移植しまーすwwww」豚「うおおお!!」←これさぁ…
「エ●グ●表現は控えめ、でも大人向け」みたいなゲーム教えてくれ
#FE「さよなら・・・さよなら・・・さよなら・・・さよなら・・・」
【画像】本田翼、ガチゲーム廃人になってしまうwwwwwwwwwwww
【画像】サドル直乗りのミニスカJKwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】新サクラ、じわ売れもせずマリソニ以下で大爆死
クソゲーの『新サクラ大戦』って利益でてんの?
Switch、買い取られ過ぎて店の外観が見えなくなるwwww
【悲報】ひろゆき「油そばを食べる奴やつはバカ。原価考えてみてくださいよ(笑)」
スイッチさん、PS4の世界販売速度を超えてしまうwww
ルイージマンション3って前作から売上半減してるけど、大失敗だよな
コメント
パブリッシャは開発会社のことなんだけど、現代では、XBOXによって開発環境のオープン化が進んで零細パブリッシャがたくさんいる。一人親方みなたいな会社だ。
減ったのはデベロッパもパブリッシャも兼用する会社。
制作サークルは増えたな
大きな所は減った
小さな所は乱立している
出版社なのにゲーム部門があることが当時珍しかった
Lの季節はトンキンハウス発の自社制作
撤退して社員は解雇されたりしたと元社員がツイートしてた
昔は同人サークル程度のおこがましくてメーカーの数には入らなかったけど、ネット時代にはそういうのまである程度の知名度あるから
FFですらこのゲームが最後のゲームってつもりで、って出したら受けたから立ち直れたから今に至るだけで当時のスクエアも雑多に消えていったゲーム会社の1つになりえたんだよね
トンキンハウスのブランド名のことならPSじゃなくてファミコン時代だぞ
逆
デベロッパが開発、パブリッシャが流通や
完成品に求めるハードルは現在の方が高いと思うけど
ゲーム開発環境は30年前の方が高い気がするんだよな
当時大量にあったゲーム会社って別の業種だけどゲームが売れるから片手間で参入
みたいな所多かったからなぁ
Lの季節、ミッシングブルー、D→Aブラックとホワイトがメーカー最後近くの作品だからかギャルゲー専門と思ってたけど、ゲームセンターCXのゲーム紹介でいろいろと作ってて結構古いメーカーって驚いた覚えがあるわ
撤退、倒産、買収、合併で中小はどんどん消えた
そのことまで任天堂に擦り付けようとするゴキはほんとクソだと思った。
コメントする