1: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 14:26:22.72 ID:tLVOuapi0
不思議だ
【おすすめ】
2: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 14:27:07.74 ID:r0kSjQESa
技術が上がっても内容やゲーム性は退化してる定期
4: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 14:29:34.07 ID:ON7cu7Ed0
ゲームに飽きてるだけ
5: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 14:29:48.40 ID:ANKYiNEgM
今海底を探索できるRPGがいくつあるよ
海底神殿やら海底洞窟を抜けた先の村とかそういうロマンがない
9: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 14:32:33.02 ID:5ZW8gBO9d
主観的な面白さ=新作ゲームの面白さ−これまで遊んで来たゲームで経験済みの面白さ
になるから、数を遊べば遊ぶほど面白さ差分は減っていく
20: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:02:35.60 ID:aqL7WGuy0
>>9
これ
ポケモンGO爺は積み重ね経験が少ないからスマゲなんやと思た
10: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 14:33:47.56 ID:itt12HSpr
ゲームの種類が減ってるからな
11: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 14:38:53.97 ID:3O5NwQUD0
昔のゲームが面白かったのも事実だが
今のゲームが面白いのもまた事実
何が言いたいかというと
面白いゲームは時代を選ばない
13: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 14:41:15.95 ID:yroqqezN0
ドラクエFFなんかは化石というかシステムメイキングはFF5のジョブとかより退化してるからな
そりゃいきなりウイッチャー3になってたならみんな認めるだろうけど一本道だのファミコンより狭いマップだのではね
14: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 14:45:22.73 ID:r0kSjQESa
一本道で戦闘もソシャゲレベルのクソゲーを神ゲーと崇め最新鋭のゲームかのように語るPSユーザーにはどんなゲームも面白く技術も進歩してるように感じるんだろうな
15: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 14:50:12.61 ID:A/1tq3iY0
技術が高い=面白い
という訳では無いから
17: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:01:12.46 ID:Bk2kVEp/0
年々上がってるのはコンピュータ系の技術であってゲームを作る技術とは別
印刷技術が上がっても小説家の実力は上がらんだろう
19: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:02:31.41 ID:zGVKAyYu0
ここ10年位はジャンルが見栄えが良いアクション系に片寄ってるから昔の方が良い人も居る
STGは箱○、RPGや音ゲーはPS2の方が良かっただろ
21: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:03:01.12 ID:fDVpk6ZNM
将棋の駒をフォトリアルな人間に変えて
進化したゲームでございとやってるようなトコがあるからねえ
ゲームデザインやUIを率先して発展させていたらそういう感想は少なかっただろうよ
22: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:05:46.27 ID:ECubi/5r0
>>21
例えばアーコンみたいな進化とか(将棋じゃねーけど)
最近のリアルタイム将棋みたいな進化ならねぇ
23: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:05:57.51 ID:JSs+dyS80
絵がめちゃくちゃ上手いのにつまらない漫画もあるし
絵がヘタでも面白い漫画はあるし
理想は絵が上手くて面白いだけど
25: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:07:13.37 ID:RPoPZgRS0
グラにリソースを割きすぎているからだろう
BotWとホライゾンが良い例
BotWはグラは旧世代だったが面白さは次世代だった
ホライゾンはグラは次世代だったが面白さは旧世代だった
26: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:08:53.47 ID:9lpNxhaga
昔の方が技術力低いっていうのがまず間違いだから
テクノロジーは進化したけど
28: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:17:47.76 ID:6PMq+xY80
スパロボシリーズとか無双シリーズは初期からそれほど進化してるか?
30: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:26:42.57 ID:TZYr9Z9ka
技術が上がっても見せ方や動かす楽しさはセンスだからな
セレステとか近年でもそこら辺うまかった
32: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:29:07.32 ID:IKxTqrWnK
年とって感性が劣化しただけだろ
子供時代の自分に今のゲーム渡したら間違いなく夢中で遊ぶわ
38: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:41:51.61 ID:2EioHxY9M
技術の進歩を演出に凝る方向にいってるせいだと思う。
演出は好き嫌い分かれるから、必然的に客層を減らす。
57: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 16:22:00.63 ID:yroqqezN0
>>38
若い頃は未来のゲームって全てがガンパレードマーチみたくなると思ってたわ
40: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:42:58.38 ID:w8dPpl92d
最近のは、ビジュアル、アクション重視でストーリーがおざなりになってる
41: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:43:12.76 ID:uc9lAl9B0
少なくともオンライン技術の発達はゲームを面白くしたと思う
ムービー技術はむしろゲームを退化させた気がする
46: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:48:21.51 ID:DFdW81Q00
情報が多過ぎるからだろ
昔は少ない情報を脳内で補完してた
48: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:48:54.31 ID:oZUFIdvY0
まぁ昔よりもライト仕様になってるな
RPGやアクションにしても今は面倒くさい移動とか戦闘させるなって感じでしょ
実際尖ったようなゲームとか男向けってだけでほとんど受けなくなってる
49: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 15:50:15.82 ID:LVfx0lHFp
たまに例外があるだけでフラットに評価すりゃ今のゲームの方が面白い
当たり前だな
52: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 16:00:28.15 ID:w8dPpl92d
一番最初のFF1はストーリーが独特
2000年単位で未来と歴史を繰り返して何者かが現在のクリスタルを利用、最終決戦は2000年前
ラスボス倒したら、現在の世界で女を誘拐して篭ってたガーランドで、些細なことで憎しみを持ってただけの普通の人だった
53: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 16:00:46.22 ID:oZUFIdvY0
FF7Rもだいぶ中二要素薄めてきてたり逆手に取ってたな
ああいう風にされると何も言えないのもわかる
56: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 16:19:23.18 ID:qIb/8nyp0
音楽の趣味は歳を取っても変わらんっていうだろ
ゲームだって同じだよ
59: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 16:41:24.82 ID:9lpNxhaga
>>56
スポンサーが付いて囲碁や将棋を今でも真剣にやっているプロがいるのと一緒
64: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 17:22:34.15 ID:/BH+Fv8d0
昔のゲームの方が気合入れてゲーム作ってたな
そのクリエイター達が重役になっちゃってゲーム作らなくなった
現在のクリエイターはあんま教育も受けてないへなちょこだから面白いゲーム作れない
66: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 17:26:54.54 ID:6p9wcW0J0
「昔は良かった」と言うだけのつまらない人間の声がデカイからじゃないかな
71: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 17:58:46.90 ID:JaUlh5IR0
経験値の話はわかる
初代ゼルダはPCのRPGみたいなゲームを作ろうとしたと宮本茂が言っていたように
当時似たようなゲームを遊んでいればゼルダすらよくあるゲームの一つでしかないわけで
スターフォックスもゲーム内容は家庭用ゲームに限っても数年は遅れてた
それでも大半のライトユーザーはあれが初見だったわけだ
74: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 18:27:07.96 ID:/Zn9cbGv0
技術が上がれば面白くなるなどというナイーブな考えは捨てろ
76: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 19:04:08.10 ID:uW7Wgn2Xa
ソシャゲ見てみろよ
リリースバージョンの方が面白いだろ
ていうか1年経つとどれもクソゲー化する
77: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 19:31:31.71 ID:Q/jQv8nIa
ソシャゲは何年経ってもソシャゲでしょ
ゲームもどきの指遊び
61: 名無しさん必死だな 2020/07/05(日) 17:14:35.45 ID:IlmGUXyw0
技術()って
グラをフォトリアルに近づけてるだけだろ
【ファッ!?】任天堂、TGSから出禁を喰らっていた事実が判明
【悲報】ゲハ民、FF7Rに興味なし・・・
ボボボーボ・ボーボボのweb広告、王道少年漫画みたいな紹介になってしまうwww
凄すぎて「よくこんなゲーム作れたな」と思うゲーム挙げていけ
「よくこんなゲーム作れたな」と思うゲーム
日経「国内市場が減っているけど任天堂どうすんの?」古川社長「任天堂は海外比率の方が高いけど?」
『餓狼伝説』←こいつが天下取れなかった理由
【悲報】『FF7R』、コング予約悲惨すぎて累計50万すら危うい模様
任天堂「ソフト不足なためWiiUから何作か移植しまーすwwww」豚「うおおお!!」←これさぁ…
「エ●グ●表現は控えめ、でも大人向け」みたいなゲーム教えてくれ
#FE「さよなら・・・さよなら・・・さよなら・・・さよなら・・・」
【画像】本田翼、ガチゲーム廃人になってしまうwwwwwwwwwwww
【画像】サドル直乗りのミニスカJKwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】新サクラ、じわ売れもせずマリソニ以下で大爆死
クソゲーの『新サクラ大戦』って利益でてんの?
Switch、買い取られ過ぎて店の外観が見えなくなるwwww
【悲報】ひろゆき「油そばを食べる奴やつはバカ。原価考えてみてくださいよ(笑)」
スイッチさん、PS4の世界販売速度を超えてしまうwww
ルイージマンション3って前作から売上半減してるけど、大失敗だよな
コメント
進歩してるけどストーリーとかシステムが似通ってセオリーができてるから目新しくなくて作業的になるからつまらなく感じる
過去のゲームでも面白いものはあるけどどうやってもグラやUIが時代なりでしかないからな
つか技術では無く、「ゲームのセンス」が上がらないとなww
ゲーム開発が初期段階からムービーを発注するため、実はいらなくても収録するしかないとか。
だからベータ開発が重要になるのだが、ベータ開発には企業体力が必要で、そういうことができる会社は
本当に限られている。
それね。俺はDS辺りのドットが好きだから、今のリアリティ満載のゲームは苦手だね。
あとバグ含めて楽しむタイプだから、すぐ修正パッチ当てるの嫌い。しかもあとから追加コンテンツや課金…。完結してないのがね。
今のゲームも悪くないけど、昔の方が好きではある。
ゴールまでの工程がわからない。どこまで作業を入れていいかわからないってのはある。
困ったことに一人開発一人完成の開発者はディレクターになることを望まず滞留するかインディーズに行くパターンばかり。
一本道ゲーはPCエンジンとかレトロハードは工夫がソフト別にあって凄く楽しいね。
今は遊ぶ側にルールを委ねる時代だから評価なんて気にしちゃ負けや
エフェクトもモーションもショボくなる一方だし、どんどん「出来ない事が出来る」から遠ざかっている
RPGでも入れる建物の数が減ってるし、そもそも町の数が減ってる。
そもそもゲーム性って何って話だし"ビデオゲーム"なんだから映像も含めてゲームでしょ
アニオタの身としてはアニメが腐っていく中、ゲームはちゃんと進化してるのが分かって羨ましいし
バイオRE2とか3とか、キャラの演技が丸っきりハリウッド映画の文法になっててビックリしたぞ
初見でUBCS疑うジルの顔が、エイリアンで会社疑うリプリーの顔と全く一緒になってて感心したよ
絵や音や動きが上がってもそれってガワだけの進化にすぎないし
むしろリソースがそっちに割かれる分遊べる部分が減ってる
てか、技術ってほとんどグラフィックじゃん
別に映画や漫画でも一緒、作風の古さから見るのを躊躇することはあっても良作なら時代や年代問わず面白い
いわゆる食わず嫌いみたいな
3Dソフトが流行り出した頃なんて未熟だったからサイケデリックな意味不明なソフトとか、暗くて不気味な雰囲気のソフトが多かったから苦手意識持ってる人も多いけどそれでリアルな描写ができる様になったらそうじゃないってわがまますぎる
今の印刷技術では優れた画力がつぶれてしまう、最高の印刷技術を使おうとかなら+に働くがそうでないなら関係ない
我儘かねぇ?「暗くて不気味なゲームが苦手」という事に関しては一貫していると思うけど
「リアルな描写」はそれを更に悪化させている訳だし
コメントする