1: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 19:56:22.26 ID:p0oM5KOm0
この板では何故か高グラフィック不要論が根強いが
【おすすめ】
32: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:15:10.33 ID:8xzLMmqO0
>>1
「綺麗」とか「高グラフィック」が定義できてない失笑レベルの概念なので議論に値しないのです
101: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:56:46.81 ID:EOwtLv8a0
>>1
綺麗だと色が多いから目が疲れるのと、人間の妄想力が綺麗で具体的な表現によって削られてしまう事かな
131: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:19:22.60 ID:06wf15A1x
>>1
ゲームは様々な物で構成されていてグラフィックもその一つでしかなく最優先される要素じゃないって意見ならあるな
グラフィック不要論なんて言ってるのゴキブリだけ
ノーコストであがるグラフィックを不要とする意見なんてない
169: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:50:33.14 ID:GszO1mPM0
>>1
優先順位の問題なのよ
料理で例えるなら、見た目も大事だけど
料理なのに見た目を最優先にするのは違うだろって話で
209: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 22:49:50.25 ID:pJQOV/XR0
>>1
フォトリアルのムキムキブサイクポリコレヒロインが主人公で進んでいくゲームか
アニメ調のかっこいいファンタジー男主人公&かわいい美少女ヒロインが協力して進んでいくゲームか
どっちが好きな人なのかによるんじゃね
2: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 19:57:08.22 ID:uSaSRWV00
デメリットを斟酌できない時点で障害を疑う
3: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 19:58:53.93 ID:NU+Y/i7J0
同じソフトなら正しいけど
違うソフトだと違う
最近流行ってたゲームが高グラか思い出せばわかる
126: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:16:41.68 ID:3YhoXR7w0
>>3
これだな
5: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 19:59:26.66 ID:iEZ4dDAg0
すべての漫画が実写になったら
そういうことだな
てか前提として開発費と開発時間が掛かりすぎてまともにソフトが出ないって現状があるからなあ
そこクリアするんならいいに越したことはないんじゃね
6: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 19:59:32.19 ID:P1VJTh0B0
他の部分が犠牲になっていなければおk
11: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:04:00.84 ID:N9RFzIkW0
そうだねPCだね
14: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:06:43.71 ID:b8rz++EK0
モーションもリアルじゃないと間違いなくクソだよな
18: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:09:27.35 ID:c6oChr5k0
マイクラにレイトレあるけどゲームとして楽しくなったか?
19: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:09:51.84 ID:gP5lfhO30
ゲームが他の娯楽媒体で済みそうなぜい肉部分を商品にするな
何が任天堂教だよ笑わせんな、客からわかりやすい鉄槌食らったんじゃねえか
21: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:10:38.09 ID:UcIqYGli0
これ系の事言う奴てグラ良くする事がノーコストだと思ってるからな
同じ内容ならグラが良い方がいいだろうとか言い出すけど同じてのがまずありえん
50: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:27:01.22 ID:X2b9nOTs0
>>21
だからグラより内容に力入れて余力あればグラにも力入れれば良い。
そういう事ではなく?
23: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:11:21.14 ID:oSqeY4WB0
綺麗=写実的って主張する人種が話をややこしくしてるだけで
見た目の心地良さを追求するのは間違ってないんじゃね
24: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:13:33.05 ID:PLAuPLKk0
グラ良くするための投資や作る作業が大変になりすぎるわりにグラ良くすることでめちゃんこ売れるようになるわけでもないからコスパが悪い(´・ω・`)
27: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:14:16.14 ID:m6cRHeAW0
ゲームは動かしてナンボなんだから
動かした時のゲームの見栄えを良くするという意味ではフレームレートの方が重要だろ
61: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:32:27.02 ID:Kj592IIt0
>>27
負荷がかかる場面では解像度落とすのがいいんじゃない?
可変解像度、固定フレームレートならゲームとしての快適性は落ちない
30: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:14:58.89 ID:/1IZOV3w0
これくらいの方が安心するグラじゃないと手に取らないよ 大丈夫?
34: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:16:10.38 ID:YyPKxDu40
別に間違ってないよ
他が全て同じ環境ならって前提の話であって
何よりグラフィック最優先って人が馬鹿にされるだけ
35: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:16:33.04 ID:XOdljF0Ka
面白いゲームであることが大前提な
37: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:17:34.79 ID:TYgFh9q00
同じコストでより高画質や綺麗になるのであれば
39: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:19:02.09 ID:hYnYoLm9d
PSのゲームはつまらない、というアホな前提で語るアホが多すぎる
40: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:20:33.77 ID:7dCbSlUo0
グラフィック手を抜いてるとこはゲーム部分も大した事ないんだよな
43: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:21:26.59 ID:S6rO3Bym0
漫画や映画と違ってこっちが操作するもんだしな
46: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:22:55.42 ID:WbSIn/6/M
野球で勝つには全打席ホームランを打てばいい
何か間違った事言ってる?
こんな事言う監督が居たらどう評価される?
94: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:51:15.00 ID:bfdQfL9a0
>>46
かってそういう球団があったんだぞ
金の力で他球団から4番打者を買い集めてな
3番から8番までホームラン打者並べてサインは一切なしで自由に打てという打線
1番と2番も器用なこともできるというだけで二桁ホームラン打つ強打者
48: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:25:31.17 ID:OcIaQO9l0
マンガは絵が綺麗の方がいい
間違ってる?
51: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:27:49.02 ID:z8NbM8GCM
グラフィックが綺麗であることはいいけどそれしか良いところがないゲームが多いから批判されてるんだよ
髪が一本一本揺れるとか背景の作り込みとか実写と変わらないNPCとか
その作り込まれた綺麗な背景にリアルなNPCの体が半分埋まってホバー移動しててもグラフィックがいいなら問題ないのかよと
54: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:27:56.48 ID:oSqeY4WB0
レースゲームとか操縦シミュレーター系なら写実的なリアル系グラフィック追求大いに結構
ファンタジー系だとやりすぎてもグロくキモくなるだけだし
59: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:31:20.94 ID:iEZ4dDAg0
そもそもさこの主張がお互い喧嘩する必要もないんだよな
好きなの遊べよ絡まずに
65: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:33:36.22 ID:RfRRIA0A0
一昔前のゲハなら
そんなにグラは重要じゃないというのなら
ずっとファミコンやってろ
みたいな極論が書き込まれていたな
67: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:34:23.54 ID:qB4h5Krk0
金かけてないの丸見えの薄汚い根性が駄目だよな
案の定ブヒッチは過去の栄光ゲームしか売れてないし
70: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:35:38.34 ID:6y9lEkB+0
まずゲームが面白いことが前提だろ
グラフィックから作るな頭サイパーパンクかよ
72: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:37:37.69 ID:vJdFXq5l0
>>70
サイパンは暗くてゴミグラだぞ
74: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:38:04.23 ID:ZebZO2xI0
アレもなんか没個性であんまり印象に残らない感じだったんだよね…w
とんでもない労力費やして作ったらしいがな。
80: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:43:09.30 ID:UKyrB0LE0
反論は全くない
グラの良いものと悪いもので全く他に差異がなければそりゃ良いものを選ぶ
ただしグラフィックが第一義なわけではなく様々な品質がある中でグラフィックが構成要素の全てではないというだけ
85: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:45:57.11 ID:FcYZb5Jq0
綺麗であるに越したことはないけど
現実問題グラを綺麗にするとそれだけコストが掛かる
そして売れないのに製作費ばかり掛かって
PSと共に滅びる会社も少なくないとか
86: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:46:34.94 ID:iEZ4dDAg0
最近はテレビの画質も上がり過ぎて
タレントの顔が浮いて見えるな
毛穴が見える時代ももうすぐだな
91: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:49:41.50 ID:+3tQTVsP0
>>86
地デジ化で何が凄かったって
アナログテレビじゃ永遠に老けないと思われた黒柳徹子が普通に老化していたこと
87: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:46:47.00 ID:B9aaZaNd0
グラフィックが良くないものはゲームとして良くないという間違いを正す気がないのにこんなこと言われてもな
95: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:53:12.33 ID:SNAIN2W3M
まあ製作費なんか知ったことじゃないわなあ
96: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:54:11.65 ID:RfRRIA0A0
現実レベルのフォトリアル的なグラフィックを実現するには
40TFlopsの処理能力を持つGPUが必要らしいな
100: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:55:43.51 ID:vJdFXq5l0
>>96
龍が如く7で十分リアルだと思うけどな
109: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:02:43.65 ID:3Hz2Atjv0
そうそう、見た目をリアルにすればするほど現実との乖離が出来るんだよな。不思議なことに。
151: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:32:31.37 ID:EOwtLv8a0
>>109
リアルな顔のキャラって「ゲームもリアルになってきてるな」みたいな感想しか出ないんだよね
逆にローグラだとそんな事思わないでキャラとしてすんなり受け入れられる
111: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:04:11.71 ID:9iJ5VToAp
きれいかどうかで言えば最近のリアル方向のグラは汚いよね
116: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:09:51.55 ID:Rv697QLc0
ゲームを現実に近づけれるほどくだらない事にリソースを割きすぎて中途半端なクソゲーの誕生ってのが最近の流行だろ
しかし、ユーザーそんなもの望んでいない
119: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:12:13.43 ID:+3tQTVsP0
端的に言えばインタラクティブな映画は究極のゲームなのか?ってことだよな
制作側にそれを信じてるやつが結構いるのがヤバい
121: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:13:18.41 ID:RfRRIA0A0
キャラが泥や煤などで汚れたり
雨で衣装が濡れたりするのを見て感心出来るか否か
自分はアリだと思う
122: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:13:36.15 ID:iEZ4dDAg0
忍者ハヤテやタイムギャルをいまだに越えてないってことか
いやさすがにアニメ絵だと綺麗になってるか
129: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:19:09.16 ID:a0njyR4Fd
リアル性や見た目に拘るとレスポンスや操作性が悪くなる、マリオとかだらだら登ったらつまらなくなるの想像付くじゃん
133: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 21:21:15.58 ID:F15veaxC0
ゲーム性をキャラで誤魔化してる方が遥かに多いように見えるけど
ソシャゲなんかにもってかれたのもそのせいやろ
78: 名無しさん必死だな 2021/01/23(土) 20:40:44.94 ID:Gz55mq2D0
綺麗なグラでオブジェクトを貫通するマント
【ファッ!?】任天堂、TGSから出禁を喰らっていた事実が判明
【悲報】ゲハ民、FF7Rに興味なし・・・
ボボボーボ・ボーボボのweb広告、王道少年漫画みたいな紹介になってしまうwww
凄すぎて「よくこんなゲーム作れたな」と思うゲーム挙げていけ
「よくこんなゲーム作れたな」と思うゲーム
日経「国内市場が減っているけど任天堂どうすんの?」古川社長「任天堂は海外比率の方が高いけど?」
『餓狼伝説』←こいつが天下取れなかった理由
【悲報】『FF7R』、コング予約悲惨すぎて累計50万すら危うい模様
任天堂「ソフト不足なためWiiUから何作か移植しまーすwwww」豚「うおおお!!」←これさぁ…
「エ●グ●表現は控えめ、でも大人向け」みたいなゲーム教えてくれ
#FE「さよなら・・・さよなら・・・さよなら・・・さよなら・・・」
【画像】本田翼、ガチゲーム廃人になってしまうwwwwwwwwwwww
【画像】サドル直乗りのミニスカJKwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】新サクラ、じわ売れもせずマリソニ以下で大爆死
クソゲーの『新サクラ大戦』って利益でてんの?
Switch、買い取られ過ぎて店の外観が見えなくなるwwww
【悲報】ひろゆき「油そばを食べる奴やつはバカ。原価考えてみてくださいよ(笑)」
スイッチさん、PS4の世界販売速度を超えてしまうwww
ルイージマンション3って前作から売上半減してるけど、大失敗だよな
コメント
そのゲームに合ったグラ が正しい。
その上で、ゲームは面白い、がプライオリティとしては1番なのは絶対だわ。
その他のジャンルはある程度キレイなら良い
事実どのハードも綺麗になっていってるわけだし
だからといって面白いゲームが作れるわけじゃないだけで
変な見えない壁で誤魔化したような手抜きがある高グラフィックは逆効果な部分もあるし
高グラフィックだと演出も長くなりがちでテンポを崩しやすい
ちゃんと作り込んで、テンポの問題も解消されてる物限定でなら「高グラフィックの方が良い」
グラ綺麗でもつまらないゲームはいらない
面白いゲームでグラが綺麗ならそれが一番
ただ、そこにカネ掛けすぎて中身が糞だと、何か違くねってなる
FF15とかおにぎりにリソース使ってるヒマがあんなら他の事がもっと出来ただろっていうね
それならアニメとか見ずに韓国ドラマでも見てればいいやろw
ゲーム上のオブジェクトと背景が判別付かないとつらいわ
あれ絵が上手いとは言われてなかったし…絵=グラじゃないの?
そもそもゲームは触って動かすものなんだから機能美を重視すべき。フォトリアルは機能美に反するから俺は反対。
背景とオブジェクトを分ける必要性はあるんだろうか。要するに「オブジェクトが遠くにあるか近くにあるか」だけの問題で、全てがオブジェクトとなって、あとはユーザが選択できれば良いのでは。
グラに金かけてる、というのも果たして本当なんだろうか。開発費は全体では出てくるけど、そのうちグラにいくらかけました!シナリオやゲーム操作性にはいくらしかかけてません!っていう発表を聞いたことがない。単に「このグラなら金かかったんだろうな」って周りが邪推してるだけで。
どっちにしてもグラが良いだけで中身が糞なら同じ事だけどな。
そんで、他と比べてグラフィック良いのに金かけて無いは常識的にあり得ないだろ。
グラフィックに力を入れる=他より時間や人が多い=他より金がかかる
ちなみに背景とオブジェクトの件だけど、一理あると思う。マイクラがそれだし。
ただそれはゲームによって出来る出来ないが分かれる。スマブラはアイテムと背景を完全に分けないと駄目だし、モンハンの場合は出来るだろうけど、手間が凄いかかって現実的じゃない。
ゴキブリ見たくゲーム性著しく欠いてでも言うんなら超美麗グラフィック「現実」を楽しめってツッコミたくなるけど
面白さの引き立てには重要だけど、ゲームの面白さを語る上でのメインになってはならない
ゲームしたいのに
何度目だ?
開発費用期間からプレイ時のロード、フレームレートまでリソースを食い過ぎる傾向にある以上、
最優先ではないし、サイパンみたいにまともにプレイできないと本末転倒。
マンガで小畑健や鳥山明、大暮維人レベルの画力がないと商業雑誌に載せられないなんてことになると、軒並み潰れて業界が縮小してしまう
おにぎりに労力を使い果たしたFF15というゲームがありましたねw
サム8も絵はめっちゃ上手いのに冗談みたいな嫌われ方してるよな
タイパクも絵は上手いんだけど、こっちも冗談みたいな嫌われ方してるけどなw
つまりテキストアドベンチャーが最強!
是非PS5でテキストアドベンチャーをリリースしてほしい
俺も綺麗な方がいいと思ってたけど、色が複雑だと疲れるんだわ
マインクラフト とか単純で疲れないから長時間できる
無茶にならないラインで止めておくのが吉
FF5をFF15並のグラフィックにしたら面白くなるかと言われると怪しいしな
各シーンもFF15水準にしたら違和感あるものが多いし、演出もテンポが悪くなるのは目に見えてるし
綺麗なことに越したことはないがゲームとしての優先順位の問題
それでインターナショナル版では抜けられる場所に矢印付けたよな?
そこから何も反省できてない。ゲームはゲーム、人が画面から情報を得て操作するもの。見てるだけの映画じゃない
そういう話よな
コメントする